詳細

ソーシャルイベント研究会

ソーシャルイベント研究会
  「ソーシャルイベント研究会」設立趣旨書
 

社会的課題解決に向けて多くのイベントが開催されていますが、イベント学会の会員が主催、プロデュース、支援協力など様々な役割で関与しているイベントやプロジェクトを研究対象として「ソーシャルイベント研究会」を設立することとしました。

「研究会のテーマ」
  ・イベントによる新しいビジネスの創造
「研究の目的・視点」
  ・既に開催実績はあるけれど、規模や開催エリアを広げるには?
  ・持ち込み企画として自治体などにプロモートするには?
  ・イベントの情報発信力を高めるには?
  ・後援・協力団体、協賛企業を獲得するには?
  ・ビジネスとして成立させるには?
「研究の方法」は
  ・実施事例の発表(プレゼン)
  ・新規企画の模擬提案(模擬提案書作成)
「期待する成果」は
  ・ビジネスユニットによる具体的な提案の実施とビジネス化
  ・イベントコンテンツの流通マーケット(市場)開設
◆ 「勝手にプロポーザル」参加登録フォーム wordファイルはこちら→     、PDFファイルはこちら→
        記入例はこちら→
◆ ソーシャルイベント研究会レポート
  1. (2013/9/4) ソーシャルイベント研究会の趣旨説明と参加者自己紹介
  2. (2013/9/17) プレゼンテーション3題(田中滋、澤内隆、内田なお子)
  3. (2013/10/11) 地域におけるソーシャル・イノベーションの現状 (小島敏明 乃村工藝社)
  4. (2013/12/6) 花のイベントとその曲がり角、今後の展望(賀来宏和 グリーンダイナミクス)
  5. (2014/1/17) ネタメッセ5件(荒川弘毅、 澤内隆、 瀧澤延匡、 加藤淑子、 宮地克昌 )
  6. (2014/2/14) 参加者情報交換
  7. (2014/3/17) 2020年までのプロジェクトに注目~テーマで読み取る国際的イベントの動向~(家政覚 電通テック)
  8. (2014/4/16) ~東日本大震災を忘れないために、木材を活用した震災の情報拠点~ 「復興ステーションの活動紹介」(岩﨑博 エスシー・プランニング・オフィス、杉本洋文 東海大学工学部)
  9. (2014/5/21) スポーツビジネスの将来展望 (上代圭子 東京国際大学)
  10. (2014/6/19) ~豊後高田市の取り組みと課題に見る~ 地域活力創造イベントの可能性 (小林政則 イベント支援ネットワーク)
  11. (2014/7/14) 中国イベント ウラ・オモテ体験 (石川文 電通テック)、ネタメッセ2題(大根田利夫、根本正)
  12. (2014/8/23) サマースペシャルサロン@丸の内&東京湾、「大丸有エリアのコミュニティ活動」(澤内隆)、まち歩きイベント研究会「船のサロン@東京湾」
  13. (2014/9/10) 「 リ・ファッションコンテスト」にみるコンテスト運営と継続の舞台裏(鈴木純子)、布文化と浮世絵の美術館「アミューズミュージアム」館内見学(辰巳清館長)
  14. (2014/10/25) 「 ソーシャルイベント研究会/まち歩きイベント研究会合同企画「船橋あるさろ」
  15. (2014/12/8) 「紅白プレゼン合戦」&「輝け!プレゼン大賞」
  16. (2015/1/24) 「目白大学地域フォーラム~震災復興に向けた地域の力・文化の力~」
  17. (2015/2/1) ~未来へ伝え続けるのは・・・あなたに助かってほしいから~「大船渡津波伝承館」訪問
◆ ソーシャルイベント ショーケース
       
  この件についてのお問合せ、参加申込はイベント学会事務局まで。
イベント学会事務局 info_info@eventology.org 03-5215-1680