過去の活動

2007年度 活動報告

2007年度 活動報告
(1)2007年度主な活動(年表)
2007年
  5月30日(水) 2006年度第4回運営会議(07年度総会・研究大会について)
  6月13日(水) 2007年度研究大会実行委員会(大会プログラム決定)
  6月18日(月) 第1回イベント学懇談会(16名参加)
  7月17日(火) 2007年度総会(98名参加)・研究大会(150名参加)
  7月26日(木) イベント4団体協議会(リクルート活動、イベントジャパン)
  7月27日(金) 7月度金曜サロン(34名参加)
  8月 6日(月) 10周年事業主担当者会議(記念大会、記念出版)
  8月31日(金) 8月度金曜サロン(33名参加)
  9月11日(火) 会報イベントロジー19号研究大会特集号発行
  9月21日(金) 2007年度第1回運営会議(10周年事業)
  9月28日(金) 9月度金曜サロン(21名参加)
  10月 1日(月) 研究部会(10周年記念研究大会、07年度研究助成計画)
  10月17日(水) 10周年記念事業担当理事会(基本計画二次案)
  10月26日(金) 10月度金曜サロン(39名参加)
  11月 8日(木) 2007年度研究大会発表論文集発行
  11月21日(水) 10周年記念出版委員会(執筆者候補)
  11月27日(火) 運営会議(10周年記念事業計画案、予算収支中間報告等)
  11月27日(火) イベント学懇談会(20名参加)
  11月30日(金) 研究部会:2007年度研究助成審査会(採択2件)
    2006年度助成研究報告会(1件:研究助成を継続)
  11月30日(金) 11月度金曜サロン(24名参加)
  12月17日(月) イベント4団体協議会(イベントジャパン)
  12月21日(金) 12月度金曜サロン(31名参加)
  12月28日(金) 出版委員会10年を語る座談会(18名参加)
2008年  
  1月25日(金) 1月度金曜サロン(39名参加)
  2月 4日(月) 第1回10周年記念大会実行委員会
  2月 6日(水) イベント効果評価委員会(10名参加)
  2月26日(火) 運営会議(10周年記念事業実施計画、選挙、08年度予算)
  2月29日(金) 2月度金曜サロン(51名参加)
  3月 5日(水) 出版委員会(執筆依頼)
  3月24日(月) 第1回選挙管理委員会(規約確認、投票用紙確認)
  3月25日(火) 会報 イベントロジー20号 10周年座談会特集発行
  3月26日(水) 出版委員会(執筆要領)
  3月26日(水) 10周年記念大会実行委員会(基本計画、開催要領)
  3月28日(金) 3月度金曜サロン(32名参加)
(2)2007年度研究大会
    ◆ 開催月日 2008年(平成20年)9月3日(水)~4日(木)
    ◆ 会  場 東京グリーンパレス
    ◆ 実行委員長 野川春夫理事
    ◆ テ ー マ 「スポーツイベントが都市にもたらすもの」
    ◆ 発表内容  
 
  第Ⅰ部 基調講演  
    「スポーツイベントが都市にもたらすもの」~2016年東京オリンピックの意義~
東京オリンピック招致委員会 事務総長 河野一郎
  第Ⅱ部 パネルディスカッション
    「スポーツイベントが都市にもたらすもの」~世界の都市に見る事例~
    【モデレーター】 野川 春夫 順天堂大学 教授
    【パネリスト】 佐々木秀幸 東京マラソン 事務総長
      犬飼 基昭 Jリーグ 専務理事
      山口 泰雄 神戸大学 教授
  ●特別講演  
    「スポーツイベントと都市政策」 イベント学会 会長 堺屋 太一
       
       
(3)研究助成制度
  (1)助成金額:総額40万円(20万円×2件)
  (2)選考委員会:委員長 野川春夫研究部会長
  (3)応募件数: 2件
  (4)審査結果:
  1. ソーシャルマーケティング研究会(代表 金優佳)(助成金額20万円)
『イベントとソーシャルマーケティング』
  2. 更級日記歴史街道振興協議会(代表吉村光男)(助成金額20万円)
『更科日記歴史街道実現のための基礎研究』
―古典文学作品のイベント化に関するケーススタディとして―
  ★下記の2006年度助成研究については、引き続き2007年度の助成対象として、継続助成することとした。
    *高田佳子(助成金額10万円)
    『地域保健事業推進者へのイベント教育導入に関する可能性の検討』
(4)イベント学懇談会
  ◆ イベント学の確立を目指して会員が自由に議論・交流する場。
  ◆ 年間2回程度の開催を予定、研究発表,意見交換と懇親会で構成。
  ◆ 座 長:師岡文男理事
  ◆ 参加費:500円
       (1)「第1回イベント学懇談会」
    ・日時:2007年6月18日(月)18時00分から2時間
・場所:日本イベント産業振興協会 会議室
・テーマ:「10周年記念出版企画」 
・出席者:師岡座長他16名
       (2)「第2回イベント学懇談会」
    ・日 時:2007年11月27日(火)18時30分から2時間
・場 所:イベント産業振興協会 会議室
・テーマ:「イベントロジーの現状と未来」
・出席者:井関副会長、師岡座長他14名
(5)金曜サロン 
 
◆ イベント学会会員と非学会員の人的交流を図り学会のPRと新規会員獲得を目指す場
◆ 毎月最終金曜日18時から3時間程度、イベント情報のプレゼンテーションと懇親会で構成。
◆ 会場:日本イベント産業振興協会 会議室
◆ 参加費:500円
◆ 07年7月から08年3月まで毎月開催し延べ304名が参加。
(6)広報活動
  (1) イベントロジー19号発行
  1. 2007年度「研究大会」の紹介
  2. 2007年度「研究助成」の告知
  3. 「イベント学懇談会」、「金曜サロン」のお知らせ
  (2) イベントロジー20号発行
  1. 「イベント学会の10年を語る座談会」の紹介
  2. 10周年記念研究大会(9月3日~4日)告知
  (3) イベント関連諸団体との連携活動
  1. 日本イベント産業振興協会、日本イベントプロデュース協会、イベント業務管理者協会などイベント関連団体との情報交流
  2. 「日本イベント大賞」表彰式でのPRブース出展
  3. 「イベントジャパン」実行委員会への参加
(7)理事選挙
  ◆ 選挙管理委員会:
  委員長 井関利明副会長
  委 員 川本直彦常務理事、岩崎博会員、宮寺卓会員、小林政則事務局長
  ◆ 投  票:
    3月27日(月)個人会員(143名)法人会員(39社)に投票用紙を 郵送。
返送された投票用紙は、個人会員が58票、法人会員は15社(37 票)で有効投票は95票であった。
  ◆ 投票結果:
 
順位 得票 氏   名 現在役職 所   属
1 70 小林 政則 理事 イベント学会 事務局長
2 66 堺屋 太一 会長 (株)堺屋太一研究所 代表取締役
3 63 川本 直彦 常務理事 イベント学会 常務理事
4 52 北本 正孟 副会長 (株)カントリー 代表取締役
5 49 宮木 宗治 理事 (社)イベント産業振興協会 調査研究本部長
6 41 井関 利明 副会長 慶應義塾大学 名誉教授
7 41 森  隆一 副理事長 (株)電通 専務取締役
8 40 橋爪 紳也 副会長 大阪府立大学 特別教授
9 38 宮本 倫明 理事 ランダアソシエイツ 代表
10 37 望月 照彦 副会長 多摩大学大学院 教授
11 35 野川 春夫 理事 順天堂大学 教授
(8)10周年記念事業計画
2007年6月より「イベント学懇談会」「10周年記念事業主担当者会議」などで記念事業の構想を策定し、2008年2月の運営会議で「記念出版」と「記念研究大会」を主要事業として実施計画を決定した。
「記念出版」については師岡文男理事を委員長とする「出版委員会」にて構成案、執筆者候補者、執筆要領等を検討し、2008年3月末には会員を中心とする執筆候補者に対して執筆依頼を発送した。
     (出版委員) 師岡委員長、五十嵐理事、岩崎会員、川本常務理事、宮木理事、小林事務局長
     (出版社) ぎょうせい
「記念研究大会」については野川春夫理事を実行委員長とする「記念大会実行委員会」にて開催要領を策定し研究発表者と当日参加者の募集を開始した。
     (実行委員) 野川実行委員長、師岡副委員長、五十嵐理事、岩崎会員、川本常務理事、宮木理事、宮本理事、金原委員(TSP太陽㈱)白川委員(㈱電通)、 山田委員(㈱電通)、小島委員(㈱乃村工藝社)、小林事務局長
  3. 「イベントジャパン」実行委員会への参加
 

2008年度予算書